検査について

検査について

血液 尿 その他

※外注検査…一部の検体検査については、保健科学研究所に委託して実施しております。

尿検査

(外注)微量アルブミン、Cペプチド、電解質ほか

血液

  • 血算:赤血球数、白血球数、血小板数、ヘモグロビン量
  • 血液像:白血球分類、血球形態(白血病など血液疾患の診断)
  • 凝固因子:(外注)PT、APTT、フィブリノーゲン、FDPなど
  • 生化学検査:肝機能 (AST ALT LDH ALP γGTP ビリルビンなど)
  • 腎機能 (BUN クレアチニン Na K Clなど)
  • 糖尿病 (血糖 HbA1c )
  • 高脂血症 (総コレステロール LDL HDL 中性脂肪)
  • 心機能 (AST LDH CK CK-MB)

血液ガス分析

主に動脈血の酸素(O2)分圧、炭酸ガス(CO2)分圧、PHを測定します。
呼吸不全、換気障害、循環不全などの病態の評価に用います。

便検査

潜血(大腸がん検診)、寄生虫

その他

骨髄液、細胞数、形態像、染色体(血液疾患の診断)、胸水、腹水、糖、蛋白、細胞数、腫瘍マーカーなど

病原体

血清検査

B型肝炎、C型肝炎、HIVウイルス、梅毒などの診断

培養検査

喀痰、尿、便、血液などの細菌培養により、肺炎、尿路感染症、腸管感染症、敗血症などの病因を調べます。

※以下の病原体については院内で迅速に検査が可能です。
インフルエンザ、溶連菌、肺炎球菌、マイコプラズマ、レジオネラ、白癬菌

腫瘍マーカー

各種悪性腫瘍の診断補助、治療効果判定、経過観察などに用います。
CEA CA19-9 AFP PIVKA II p53 SCC NSE CYFRA PSA など

細胞診

喀痰、尿、胸水、腹水などの検体から、悪性細胞がないか調べる検査です。

病理組織

上部または下部消化管内視鏡検査で発見された病変を採取し、良性、悪性の診断を行う検査です。

輸血

輸血が必要な際、行う検査です。
血液型検査、不規則抗体検査、輸血適合試験
お問い合わせ先
0466-25-2216(代表)