心電図検査
不整脈 (頻脈、徐脈、脈の乱れ)や、虚血性心疾患(狭心症の一部、心筋梗塞)、心筋症などの診断に用いる検査です。
心電図R−R
糖尿病合併症の一つである、糖尿病性自律神経障害の診断に用いる検査です。
ホルター心電図
24時間の日常生活の間、自動的に心電図を記録する装置です。 動悸、胸痛、めまいなどの症状があり、安静時心電図で異常がとらえられない場合に行います。
血圧測定
24時間の血圧パターンを知り、診断・治療に役立てます。
- 白衣高血圧(病院・健診時は高血圧、自宅では正常血圧を示す)
- 仮面高血圧(病院・健診時は正常血圧、職場などで高血圧を示す)
- 早朝高血圧(早朝の血圧が特に高い)
- 夜間高血圧(通常下がるべき夜間睡眠時の血圧が下がらない)
動脈硬化
両側上腕・足首の血圧、心電図、心音を測定し、以下2種類の検査を同時に行うものです。
1.ABI(足関節上腕血圧比)
下肢の動脈の狭窄や閉塞を検出し、閉塞性動脈硬化症やバージャー病の診断に用いる検査です。
糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙者では、上記疾患に罹患しやすくなります。
糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙者では、上記疾患に罹患しやすくなります。
2.PWV(脈波伝達速度)
動脈硬化の指標の一つである、動脈の硬さを調べる検査です。
スパイロメーター
肺の容積や働きを調べる検査です。COPD(肺気腫、慢性気管支炎)、気管支喘息、肺線維症などの診断・経過観察に用いる検査です。
モルフェウスR
患者様のご自宅で、睡眠中の無呼吸、低呼吸、いびきなどを検出し睡眠時無呼吸症候群の診断を行う検査です。
呼気一酸化炭素濃度
一酸化炭素(CO)は、タバコの煙に含まれる200種類の有害物質の一つです。COをどのくらい体内に取り込んでいるかを測定し、禁煙治療に役立てる検査です。
お問い合わせ先
